自転車屋さんの店長日記

25年2月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2025年3月31日(月) 
 3/21(金)の日記に書いた輪界の業者さんからの営業話。あまり気が乗らないけど(話を頂いた2社共に)頼みました。殆ど付き合いです。この前(3/28)の日記に書いたようにネット社会全盛のご時世、直接電話で会話(打ち合わせ)をするのは時代に逆行しているかもしれませんが大切な事だと感じます。特にウチのような小規模店舗なら尚更です。また、今回の営業(商材アイテム)話は即効性は薄いかもしれませんが必要なアイテムでウチにとってもプラスになる話だと信じてます。昔から云われる「三方よし」となってくれる事を願っております。
 店長の独り言 松下幸之助さんは「三方よし」という言葉を好んで使われてました
2025年3月30日(日) 
 雨は上がりましたが、まだ肌寒さが残る日曜日でした。本日、東京では桜の満開宣言がありました。桜が少し早く咲いても今日の様な寒の戻りがあり、その影響で1週間ぐらいは充分に桜を楽しめたりするものです。今週末には多くの学校で入学式があると想いますが、まだ桜が咲いている事を願っております。ただ、ウチの商いは日曜日だというのにイマイチで花満開にはほど遠い状態でした。
 店長の独り言 「春眠暁を覚えず」と云いますが、ウチの場合は冬眠からまだ起きない(起きだせない)ような感じです
2025年3月29日(土) 
 本日は天気予報で予め天候が悪くなるとは聞いていました。雨だけでなく寒暖差も大きく非常に寒く感じました。さすがに来店されるお客さんも疎らです。さすがに八方塞がり状態でした。
2025年3月28日(金) 
 最近の発注作業はネット経由が多いですがFAXや電話注文もあります。どの方法でも問題はないですが社会人の基本と云われる「ホウレンソウ」が意外と曖昧だったりします。報告、連絡、相談の事です。自身にも足りない面が当てはまるので偉そうなことは言えませんが、特にネットなどで注文しても連絡(出荷連絡)が来ないところも珍しくありません。これはどこがどうこういう話でもなく、ネット社会の弊害だと想っております。先週明けに某メーカーさんに部品を注文しましたが、良くも悪くも返答がありません。事前に物流の関係等で1週間程度掛かる事もあるとは聞いているのでこちらとしても特に問い合わせる(相談・確認)事もしなかったりする訳で一方的に相手が悪い訳でもありません。週末になり気に揉んでいたら本日無事に届きました。このように多少、不透明で歪な関係ながらも実際に社会は回っております。ただ4月から新社会人になる新人の皆さんには、このような話は反面教師に捉えてください。 
2025年3月27日(木) 
 桜も開花宣言があり天候にも恵まれたので昨日はグラベルライドに出掛けてきました。走ってきたのは久々の房総エリアです。これまでも行こうと想ってましたが天候や地震多発期間が続き気がつけば2年ぶりとなりました。房総エリアのグラベルコースは過激なコースが多くMTBの方が無難なのは承知してますが今回はグラベルロードでチャレンジしました。比較的、起伏がおとなしいコースを選んだ(つもり)事もあります。結果から言うと「やはり房総は侮れなず、何とかグラベルロードで完走できた」というのが正直なところです。本日、「自転車 de Go!」にまとめたので興味ある方はご覧ください。 
2025年3月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年3月25日(火) 
 本日は通勤メインに使いたいという方が電動アシスト自転車を購入してくれました。通勤となるとできるだけ航続距離が稼げる電池容量があるモデルが永い目で見ればお得だったりします。今日時点での店内展示在庫車では旧モデルとなりますがパナソニック Timo Lがバッテリー容量:16Ahと一番あり、しかも旧モデルという事で値引き(販売価格:¥130,000)して提供しておりました。ただし、色、デザインなど外観は現行モデルとほぼ同じです。違いは「空気お知らせ機能」の有無です。 「空気お知らせ機能」の評価で判断は分かれますがお客さんと話し合いをした結果、展示車のTimo Lを決めてくれました。ありがとうございました。お互いに「WIN-WIN」だったと思います。
 PS. 参考までに現行モデルのTimo Lの標準小売価格(定価)は¥148,000です。
2025年3月24日(月) 
 本日はウチでは珍しいタイヤに縁がありました。最初は本格的なロードレーサーでチューブレスタイヤでした。お客さんはいつもご贔屓にしてくれる外人さんです。定期的にチューブレスタイヤを交換してくれている方です。今回は最新のIRC フォーミュラープロ TL (700×25C)に交換しました。次のお客さんは車椅子のタイヤ・チューブ交換でした。車椅子のタイヤはグレーの専用タイヤです。車椅子という事で心配しましたが幸いにも在庫していたサイズ(22×1.3/8 WO)でした。他のサイズだったら取り寄せでした。ウチにとってもお客さんにとっても良かったです。因みに車椅子のタイヤは専用のグレーでないと基本的にダメです。以前、自転車タイヤメーカーの人に聞いたことあります。(グレーである)理由は床面へのタイヤ痕(移行性)の影響が少ないからとの事でした。
2025年3月23日(日) 
 そろそろ学生さんは卒業式の時期だと想います。そして新生活を迎える方も多いと想います。本日、親子で来店されたお客さんが電動アシスト自転車を購入してくれました。少し話をすると本日、近所に引っ越してきたそうです。学生さんなのか新社会人なのかまでは聞きませんでしたが新生活での自転車を選んでくれました。ありがとうございました。 
2025年3月22日(土) 
 ようやく店内・外に貯まった廃棄物を業者に来てもらい処分しました。毎度の事ながら凄い量です。いつも頼んでいる業者さんも慣れているので手際よく作業してくれました。本当に感謝しかありません。これでウチも春本番に向けて準備が整った気持ちです 
2025年3月21日(金) 
 そろそろ桜の開花宣言がありそうな今週末です。桜が咲き始めると嬉しい反面、焦りも生じます。本日、午前中に2社の輪界関係の営業さんより電話がありました。春に向けての売り込み案内でした。しかしながら今月(3月)はあまり動きがありません。もっとも、地域性もあると思いますが(他の地域と比べて)思っているほどウチ(ウチだけ?)は売上が伸びない傾向にあります。少し言葉を濁すように営業さんには返答しました。この週末が春の陽気に誘われるように活気が出てくれる事を期待してます。
2025年3月20日(木) 
 今週はメジャーリーグの東京ドーム開幕戦で大盛り上がりでした。やはり日本人が如何に野球好きというのが判るここ最近の出来事でした。当然、日本人選手の活躍があってこその国内外での注目度です。メジャーリーグ公式戦の前のオープン戦では巨人と阪神がドジャース、カブスと対戦しましたが阪神がメジャー2球団に完勝したのは将来的に凄く意味があると想っております。オープン戦なので相手は調整試合程度の意識で本気ではないのですが内容があまりにも一方的にやられました。今後、日本の野球は商業(興業)的以外の見方をされるハズです。もっとも大谷翔平選手の存在自体が日本の野球の価値を高めているのは今更言うまでもありません。 
2025年3月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年3月18日(火) 
 昨日、電動アシスト自転車の修理の相談を受けました。以前、ウチで購入されたパナソニック・ハリヤでした。ハリヤはスポーツ系・電動アシスト自転車なので程度(スポーツ系は酷使されている場合が多い)が心配でした。確かに使われている感はありますが意外と正常に機能してます。今までに何度かメンテナンスをしたのを覚えております。ただ、チェーンケースが破損させてしまったのでこの部品はメーカーから取り寄せ手配となりました。今回はブレーキ調整とチェーンテンショナー交換をしました。まだまだ使えると想います。
2025年3月17日(月) 
 昨日は雨だったので修理や新車の納車のお客さんが見られませんでした。本日になって修理、納車のお客さんが引き取りに来てくれました。おかげで少し店内に余裕が出来ました。気分的にも余裕が出来たので重い腰を上げて産業廃棄物を業者さんに(引き取り処分の)依頼しました。毎度の事ながら廃タイヤを含む廃棄物は一杯です。春本番を迎えるにあたって先ずは店内・外の整理整頓です。 
2025年3月16日(日)
 朝からの冷たい雨で終わりました。一応、昨日預かった修理を仕上げたのですがお客さんとは連絡がつかず。仮に連絡がついたとしてもこの悪天候では引き取りには見えなかったと想います。商い的には日曜日の雨は堪えますが、お天道様には敵いません。この時期は一雨ごとに春が近づいている事を意味します。来るべき春に備えて「一休み」という事にしておきます。 
2025年3月15日(土) 
 カギ関係の修理はわりとあります。今日も何件かありました。いろいろなケースがありますがカギ穴に異物が挟んだままの状態のトラブルがかなり厄介です。本日はカギ板が途中で折れてしまい鍵穴に残ってしまってました。掻き出すしかないのですがほぼ運です。後サークル錠を一旦フレームから外して逆さにして潤滑剤を注入してから細いマイナスの精密ドライバーを使って異物端に引掛けてみると上手くいきました。自分でも珍しく想いました。本当に運だと感じてます。
2025年3月14日(金) 
 お客さんが待っている修理で手が外せない時に電話がありました。さすがに電話には出ますが相手は某メーカーの営業さんでした。お客さん以外の電話には時間を掛けたくないので後で掛け直してくれるように頼むのですが、手短に要件を聞くと同社の展示在庫車の確認でした。おそらく、一般ユーザーからの問い合わせがあったものと推測できます。ウチに在庫している車種だったのでそのように回答して電話を切りました。そして直ぐにお客さんが待つ修理に戻りました。ここから先は判りませんがいろいろな事を想像しました。「逃がした魚は大きい」とか「果報は寝て待て」とか........。
2025年3月13日(木) 
 確定申告の締め切りが迫ってきました。本日、いつも経理関係でお世話になっている業者さんに来てもらって無事に申告を済ませました。ただ申告をしただけでは終わらず納税はまだです。明日の朝は金融機関に立ち寄って納税する予定です。 
2025年3月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年3月11日(火) 
 昨日の遅くに前輪ホイールが壊れた子供載せ専用の電動アシスト自転車の修理を預かりました。この自転車の修理が本日のメインです。前ブレーキのブレーキシューのゴムが無くなるまで使い続けた結果、金属部分が露出してリムを削り、リムのアルミ母材が破損してリム、タイヤをバーストさせてしまいました。自転車屋をしているとたまに見ます。今回の修理は前輪だけにとどまらず後輪のタイヤ摩耗も激しくこの機会に後輪のタイヤ・チューブ交換も一緒に行いました。前ホイールを組んで後輪タイヤ交換、その他にも諸々箇所を調整して修理完了.......のつもりでしたが実際に試乗確認すると後ブレーキが全く効きませんでした。後ブレーキ(ローラーブレーキ)も交換する事となりました。どれも酷い状態ですが今回の修理は全て悪影響が負の連鎖となって重なった結果だと想います。
2025年3月10日(月) 
 本格的なロードレーサーを通勤に使用しているお客さんが修理に来ました。修理内容は(カーボン)フレーム内装式でのFD側シフトワーヤー切れでした。フレーム内装というのが大きなポイントです。スムーズにワイヤーを通せれば問題ありませんがそうでないと大変でかなり時間が掛かります。恐る恐るワイヤー挿入口のフレームに設けられている小窓(フタ)を開けるとストロー管が繋がって伸びてました。幸いにもこのストロー管がFD側の出口まで繋がってました。私にとってもお客さんにとっても本当にラッキーでした。 
2025年3月9日(日) 
 今日も様々な修理を行いました。朝一番に油圧Diskブレーキの依頼を受けました。電話で相談があった方でした。毎度の事ながら油圧Diskは不安があります。お客さんの自転車に使われていたブレーキは見た事がないメーカーでした。ただ、何とかなるだろうと想い引き受けました。以前にシマノのコピー品(模造品)でブリーディングをした事があったので、今回もだいたい同じだろう程度の感覚でした。今回のブレーキはシマノに似てますが微妙に違います。Diskパッドの形状から推測するとどうもスラム・Avid系の模造品みたいでした。実はスラム系は今まで作業した事はありません。でも基本的に油圧構造はどれも同じです。そして、レバー側のブリード栓に合うコネクターを合わせて注射器を使って作業したら上手くいきました。
2025年3月8日(土) 
 本日も寒い土曜日でした。さすがにテンションも上がりません。午前中こそ修理で忙しかったのですが、午後になると小雨もパラつき、更に気温も下がりました。中途半端に時間ができたので「自転車 de Go!」を更新する事にしました。行先は南伊豆・河津町エリアです。実は今回はあまり気乗りせず、お蔵入りも考えてました。理由は早咲きで有名な河津桜を観に南伊豆・河津町へ2月に出掛けたのですが、まだ早くて目的の河津桜が咲いてなかったからです。河津桜は映ってませんけど宜しければ「自転車 de Go!」をご覧いただけると幸いです。
2025年3月7日(金) 
 昨日、預かったクロスバイクの修理車。結構厄介な修理でしたが交換部品の在庫があったので一日で済みました。この修理のお客さんに連絡する前に別の修理のお客さんの修理も実は終わってました。そこで、お客さんに電話連絡すると直ぐに引き取りに来るとの返事でした。この時もしかしたらお客さんが(引き取り時に)重なるかもしれないと想ったので最初に連絡したお客さんの件を済ませてからお客さんの件は連絡を入れる事にしました。無事に先行のお客さんの件が済んだと思ったら、しばらく(モノの数分後)して連絡を急遽控えた次のお客さんより電話がありました。このお客さんも直ぐに引き取りに見えました。もし一緒(同時刻)に連絡してたら重なっていたかも........?今になって想っております。
2025年3月6日(木) 
 主に通勤車に使用しているWheeltopの電動変速システム・EDS(シマノのDi2のような電動変速コンポです)。導入から約6ヵ月でRD側のバッテリー充電をしました。FD側はまだ余裕があったのでそのまま使ってましたが先日バッテリー残量が10%となったので充電しました。FDに関してはRDほど使用頻度が少ないので約8ヵ月持ちました。改めて感心しました。EDSは最初のうちはよく微調整しましたが、ある程度セッティングが決まってしまうとほぼノーメンテナンスです。久しぶりにスマートフォンでコンポーネントとシステム交信してみるとソフトウェアのアップデート情報があったので最新版にアップデートしました。アップデートしたら問題視していたサイクルコンピュータ(市販品)画面上でのギア位置表示のアニメーションが改善(修正?)されてました。実際のギア位置とアニメーション表示が同一化されました。嬉しかったです。ただシステムをアップデートしたら変速レバーのスイッチ構成が変更されてしまいました。私はシマノの機械式STレバー操作と同じ[右の小さい内側レバー:RD/重たいギア(シフトアップ)。右の大きい外側レバー:RD/軽いギア(シフトダウン)]。[左レバー(One レバー)/FD]で使ってますが右レバーの操作スイッチが逆になってました。さすがに変更しました。このあたりはご愛嬌といったところです。
 店長の独り言 Wheeltop EDS。度々言ってますがブレーキの種類。ギア構成に問わず対応可能なので汎用性があり実用的だと想います。個人的には2×9sの電動変速で使ってます。使い勝手が良く満足してます
2025年3月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2025年3月4日(火) 
 今日は夕方から雪になる事は判っていました。天候次第では早閉めも考えてました。ところがお客さんより18:30頃の引き取り条件で修理を預かったので早閉めはできず通常どうり営業時間までする事になりました。約束の時間になるとお客さんより電話があり天候の為、後日引き取りとの連絡がありました。
2025年3月3日(月)
 ひな祭りでしたが生憎の雨となってしまいました。一時的に雪も舞う寒い日でした。この時期は暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら春になっていきます。春を想いながら新たなツーリングコースなどを考えてました。 
2025年3月2日(日) 
 MTBなどに使われているサスペンションのセッティング。私も含めて多くの人は理解しているようで実はよく解っていないのかもしれません。よく「サグ」という言葉を聞きます。サスペンションの「サグ」とは単純にライダー(乗り手)が実際にMTBにニュートラルな状態で跨った時にサスペンションが自然に沈み込む量を言います。MTBの乗り方(スタイル)にもよりますが全ストローク量の20%程度が適量と云われます。ただ、まだ体重が軽い小学生ぐらいだとMTBに跨ったところで全然サスペンションは動かない(沈まない)かもしれません。それでも一般的に云われるサグを設けようとすると特にエア(Air)サスの場合、ポジティブエアーはかなり低圧になリます。これから先は私個人の推測となりますが、エア(Air)サスの場合はある程度の空気圧は絶対量として必要であり、その空気圧を下回ると根本的に機能不全。もしくは壊れてしまうものと想います。物理的に運動エネルギーは[U=1/2mv²]です。半分の重量(1/2m)と速度の2乗(v²)に関係します。いくら体重(重量)が軽くても速度が増せば(速く走れば)2乗の量で運動エネルギーが増えていきます。その運動エネルギーを耐えるには、ある程度の空気圧(量)は初期段階から必要となります。
 本日、MTBライドをしてきた小学生のお客さんが「フロントサスペンションが動かない」と言って夕方、店に立ち寄ってくれました。サスペンションの各部位(ブッシュとかシール類....etc)の問題ではなく、単純にポジティブエア(Air)量が不足しているだけと想い上記に書いたような事を話して空気圧を上げました。サスペンションの動作感が鈍いと感じたらダンパー(減衰調整)の微調整(減衰量を減らしてリバウンド速度を早める)セッティングで対応するのが現実的だと想います。
2025年3月1日(土) 
 今日から3月です。まだ油断はできませんがあれだけ寒かったのに3月になったら春の陽気になるから不思議なものです。暖かくなれば客足も好調です。ただし、毎度の事ながら修理中心です。出来るだけ修理を済ませておきたいので昨日の預かり車(時間は多少貰っております)の修理を進めるも飛び込み修理が重なって想うように捗りません。日が暮れだして夕方になると心身ともに疲れて明日に持ち越しです。また暖かくなるのは良いのですが花粉症が悩ましいです。